今日は、大きなお友だちが多かったのでリズム・運動遊びを行いました。最初に数年前歌っていた、「どろんこと太陽」の歌を覚えてるかピアノで弾いてみたところ、「あっ!これ聴いたことあるよ!」と子どもたち。
そう、今日いる4・5・6歳のお友だちがまだ0・1・2歳の頃大きなお友だちが歌っていたのをぼんやりと覚えていたようで、何度か保育士が歌ってあげると歌詞を段々と口にすることが出来ていましたね。
あの頃は、まだ赤ちゃんだったお友だちが歌っている姿を見るのは本当に感慨深いです。
「明日の~明日の~親こっ子!」と最後には歌詞に出てくるのでみんなでまた元気に歌えるように少しずつ練習していきたいと思います。
そう、今日いる4・5・6歳のお友だちがまだ0・1・2歳の頃大きなお友だちが歌っていたのをぼんやりと覚えていたようで、何度か保育士が歌ってあげると歌詞を段々と口にすることが出来ていましたね。
あの頃は、まだ赤ちゃんだったお友だちが歌っている姿を見るのは本当に感慨深いです。
「明日の~明日の~親こっ子!」と最後には歌詞に出てくるのでみんなでまた元気に歌えるように少しずつ練習していきたいと思います。
そして、今日は椅子などを使ってのバランス遊びも行いました。ランダムに置いた椅子をバランスよく床に落ちないで移動できるかな?スイスイと椅子を移動出来る子もいれば、慎重に椅子を移動する子、保育士に一部だけ手をつないでもらって移動する子などいましたが、みんな上手に出来ました!
久し振りに踏み台昇降運動も行いました。拍子木のリズムに乗って1・2・3・4と登り降りをしますが、リズムが乱れる子もいれば、きちんとリズムについて上手に出来る子もいました。
最後には、みんなで椅子取りゲームもしました。1歳児が1名いたのでその子だけは特別シートを作って、音楽に合わせて歩く、座るを繰り返しました。
1位は、Sくん、2位はJくん、3位はKくんでした。みんな1位目指していましたが、座れずに悔し泣き?をせずに頑張りました。ゲームなどはどうしても勝ち負けがありますが、最近は負けると悔しい思いをし、泣く子、「よ~し次こそ頑張るぞ!」と益々張り切る子がいます。勝っても負けても良い経験になります。
これからもルールのある遊びをどんどん子どもたちに取り入れていきたいと思います。
1位は、Sくん、2位はJくん、3位はKくんでした。みんな1位目指していましたが、座れずに悔し泣き?をせずに頑張りました。ゲームなどはどうしても勝ち負けがありますが、最近は負けると悔しい思いをし、泣く子、「よ~し次こそ頑張るぞ!」と益々張り切る子がいます。勝っても負けても良い経験になります。
これからもルールのある遊びをどんどん子どもたちに取り入れていきたいと思います。