本日2人の保護者様よりRSウイルスにかかりましたとご連絡がありました。
お子様に下記の様な症状が見られましたら医療機関の受診をお願いします。
RSウイルス感染症の症状
乾いた咳が見られます。発熱、鼻水が数日続き、多くは軽症で済みます。熱は、乳児の場合は38℃台が多く,39℃以上の高熱はむしろまれです。
しかし繰り返し述べているように重症化のケースが見られます。7割が通常のかぜのような症状で済み、3割が「呼吸が浅くなる」「ゼーゼーする」「痰がつまる」「呼吸数が増える(1分間に60回)」「眠れない」などの症状が現れ、場合によっては細気管支炎・肺炎となります。さらには、生後1ヶ月未満児の場合、診断が困難な場合があり、突然死に繋がる無呼吸発作にも繋がります。
生涯にわたって何度も感染し、幼児期に再感染がよく見られますが、多くは軽症で済むため、RSウイルスだと気が付かないことが多々あります。
RSウイルス感染症の潜伏期間
2~8日(主に4~6日)
RSウイルス感染症の感染経路
飛沫感染、接触感染が主です。麻疹や水痘、結核のような空気感染はありません。
RSウイルス感染症の予防
ワクチンはありません。
以下の新生児,乳児および幼児では、シナジスという予防薬(抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体)を月に1回注射することでRSウイルス感染による重篤な下気道疾患の発症を抑制します。
以下の新生児,乳児および幼児では、シナジスという予防薬(抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体)を月に1回注射することでRSウイルス感染による重篤な下気道疾患の発症を抑制します。
RSウイルス感染症の感染期間
ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすいです。
RSウイルス感染症の治療法
特効薬はありません。対症療法が重要になります。
咳や発熱などの辛さを和らげてあげましょう。 水分補給も重要となります
咳や発熱などの辛さを和らげてあげましょう。 水分補給も重要となります
保育園で気を付けること(ポイント・おさらい)
- ●RSウイルスは乳児(1歳未満の赤ちゃん)が感染すると重症化する恐れがある
- ●2歳以上児や大人が感染しても風邪のような軽症でRSウイルスと気が付かずに乳児にうつしてしまうことがあるので、乳児だけではなく保育園の年中以上児や大人も感染には気を付けなければいけない
以上です。RSウイルスと診断された場合は来月にお休みした日程を変更出来
ます。
登園前には必ず園へ登園していいか再受診してからの登園でお願いします。
園にて登所届を発行しますので詳細の記入が必要となります。
親こっ子プラス