9月8日のランチメニュー♪
9月8日のランチメニューは、お楽しみメニューの日でした♪ ランチメニューは、かきたまうどんとじゃがいもとカニカマの磯部揚げと焼おにぎり とトマト寒天と林檎でした♪ おやつは、にんじんカスタードケーキと乳酸菌とチーズでした♪
View Article敬老カードを作りました
先日から敬老カードを子どもたちが作っていますが、まだ作っていなかった赤ちゃんが指えのぐでキノコの模様を作りました。 18日は敬老の日なのでその日に到着するよう準備中です。到着をお楽しみに!
View Articleミレニアム公園へ行きました
今日は久しぶりに、ミレニアム公園へお散歩に行き、お砂場で遊びました。 お砂場の土も程よく湿っていて、型に入れ楽しそうに遊んでいました。 親こっ子のお友だちと砂場で遊んでいたお子さんも居ました。子どもは遠慮することなくかかわって遊ぼうとする姿がありました。保護者様の意向もありますが子ども同士のかかわりが苦手でなければどうぞ一緒に遊んで下さい。
View Article9月11日のランチメニュー♪
今日のランチメニューは、三食そぼろご飯と厚揚げの野菜あんかけと味噌汁とご飯 と梨でした♪ おやつは、ココア豆乳の蒸しパンとバナナと乳酸菌飲料でした♪
View Article敬老カード作りの続き♬
今日も、敬老の日カード作りの続きを行いました。指えのぐが難しいお友だちは、 足の指でスタンピング♬ 誰一人嫌がる事なく上手に押せましたね!大分作品が出来上がってきましたが、子どもたちの写真が出来上がって来るまで もう少し!今年はちょっぴり祖父母様にも楽しんでもらおうと、作品の一部をビリビリ とめくって貰える仕掛けをしてみました!祖父母様の喜ぶ顔を想像しながら準備しています。どうぞお楽しみに!
View Article染め物あそびの準備を始めます!
こんにちは。親こっ子プラスです。本日より恒例になっています染め物あそびの 準備を行います。カリキュラムに参加されているお友だちは、先生と一緒に行い ますが、乳児さんの保護者様は降園時にTシャツをタコ糸でしばって頂きますので ご協力お願い致します。 なお、お時間のない方は家に持ち帰りで今週中に提出していただければ大丈夫です ので申し出て下さい。...
View Articleハロウィンに向けての製作始めました
今日のカリキュラムでは、ハロウィン製作でスパイダーのオーナメントを作りました。 水風船を膨らまし、周りに糊をつけレースの糸を巻き付けました。糊がベタベタして 嫌がるお子さんもいましたが、頑張ってグルグルと巻き付けてくれました。次回は、目と足を付けます。出来上がりをお楽しみに!
View Articleハロウィンに向けての製作始めました
今日のカリキュラムでは、ハロウィン製作でスパイダーのオーナメントを作りました。 水風船を膨らまし、周りに糊をつけレースの糸を巻き付けました。糊がベタベタして 嫌がるお子さんもいましたが、頑張ってグルグルと巻き付けてくれました。次回は、目と足を付けます。出来上がりをお楽しみに!
View Article染め物あそびの準備♬
今日は、おやつ後に染め物あそびに使うTシャツをタコ糸でしばりました。子どもの 力ではタコ糸を締めるのは少々難しいので手伝ってもらいながらの作業です。 来週の染め物あそびに合わせて順次この作業を行っていきます。
View Articleハロウィンに向けての製作の続き
今日は、ハロウィン製作の続きをしました。オーナメントでは、昨日オレンジ色に塗った紙コップに目と口を付け、最後にモールでヘタを付けました。 ハロウィンカードでは、かぼちゃの表面に目、口、鼻を糊付けしました。一人ひとり個性溢れる表情でとても可愛らしかったです!
View Articleお散歩の様子♫アリオ芝生公園へ。
今日はアリオ芝生公園にお散歩に行って来ました。久しぶりのお散歩に子どもたちも大はしゃぎ!!緑の芝生は気持ちよくゴロゴロと寝そべったり、追いかけごっこをしていました。 赤ちゃんは、芝生にお座りしたりハイハイをしたりご機嫌に過ごしていました。 少し暑かったので小さいお友だちは早めに帰りました。 たくさん汗をかいたので、早めにクールダウンし水分補給もしっかりしました。
View Article9月14日のランチ、おやつメニュー
今日のランチメニューは、カレーライス、ミックスビーンズとさつまいものチーズ、レーズンのサラダ、味噌汁、キウィ、林檎です。 おやつは、フルーツロールケーキ、海老煎餅、乳酸菌です【本日画像なしで申し訳ありません(>_<)】
View Article今日は玉入れ・山あり谷ありをしました
今日は小さいお友だちが多かったので、カリキュラムを変更し『恐竜の玉入れと山あり谷あり』をしました。 玉入れでは、恐竜の口にカラーボールをめがけて投げるのですが、穴が小さくてなかなか入らず、始めのうちは苦戦していた子もボールが入るようになると楽しくなってきたようで、黙々とボールを投げていました。...
View Article