2月3日の幼児教室の様子♬
ふたば組は1~5までのカードを使って数に興味を持たせ数詞を一つずつ対応させ数えられる様にする。1~4まではひと目でその数が読め5の具体物カードでは丁寧に数え正確に遊んでいました。 よつば組は、漢字カードを使って自然体の名称、色に分類してカードを置きます。お話を通して漢字に興味、関心を持たせたり、漢字カードを使い短いお話を作って表現出来る様にしました。...
View Article2月3日『鬼のダンス』♬ 自由遊び♬
今日は節分の日だったので大きいお友だちは鬼のお面を被り♬オニ~のパンツはいいパンツ~ の歌をCDに合わせ歌いました。何度もリピートして歌ったので、おやこっこにいる鬼は外に完全に逃げて行ってしまったことでしょう!!皆、ありがとう(^^)/...
View Article今日の自由遊びのご様子♬
今日は、日曜日ですが10人の子どもたちが元気いっぱい登園です。朝からのんびりムードの子どもたちですが、小さなお友だちも大きなお兄さんやお姉さんと一緒に遊んでもらったりする場面も所々で見られ和やかな1日となりました。
View Article2月5日お散歩『鳩ポッポ公園』へ行きました♬
今日は2歳以上のお友だちは『鳩ポッポ公園』へお散歩に行きました。皆で「よーいドン」をしたり、大繩でクネクネ蛇さんを飛び越えたり、縄を高くし潜ったりして遊びました。縄を飛び越える子もいれば、動いている縄を掴んで喜んでいる子など様々で、見ていてとても楽しかったです。...
View Article2月5日のランチ・おやつメニュー♬
今日のランチメニューは白身魚の煮付け、ツナとひじきのサラダ、味噌汁、わかめご飯、フルーツヨーグルトでした。 おやつはきな粉パン、バナナでした。
View Article2月6日のカリキュラム『絵合わせカード』『すみっこタワー』♬
今日は2歳以下のお友だちは別室で『絵合わせカード』『すみっこタワー』をしました。小さいお友だちは「絵合わせカード」をしました。何度か行っていることもあり、理解し絵を上手に合わせられるお子さんもおりました。「すみっこタワーは」どのように積み上げようか考えながら遊ぶお子さんもいました。
View Article2月6日のランチ・おやつメニュー♬
今日のランチメニューはチキングラタン、ソーセージ、トマト、わかめスープ、ご飯、林檎でした。おやつはたまごパン、青のりポテト、乳酸菌でした。
View Article2月のカリキュラム『スノーマン』製作についてのお願い♬
2歳以上のお子様対象ですが、2月13日に「スノーマン」を製作する予定となっております。上記の画像の通り、一人のお子様に付き1合分のお米が必要になりますので(人形のおもりの為)2月9日の金曜日までにお持ちいただく様お願い致します。
View Article2月7日のカリキュラム『雪の結晶』『運動あそび』♬
今日は昨日お休みした2歳上のお友だちは2月の製作『雪の結晶』を行っていなかったので製作をしました。 その他のお友だちは♪『無人島』という歌に合わせ、布団を半分に折り5か所くらいの島を作り好きな場所に移動していく運動遊びをしました。子ども達も保育士の歌に合わせ、小さいお子さんはハイハイ、大きいお友だちは歩いて移動し楽しそうに参加していました。...
View Article2月8日お散歩『鳩ポッポ公園』へ行きました♬
今日は2歳以上のお友だちが鳩ポッポ公園へお散歩に行きました。公園では保育士やお友だちと一緒に鬼ごっこをしたり、追いかけごっこをして遊びました。鬼(保育士)に捕まえられるのが嬉しく、楽しそうに逃げ回っていました。 また、今日も土に霜柱があり、踏みつぶして遊ぶのが楽しく靴が泥んこになってもへっちゃらで楽しそうに歩いていました。中には尻もちをついて洋服も泥だらけになってしまったお子さんも・・・...
View Article2月8日のカリキュラム『レゴ・ボール遊び』
今日は2歳以下のお友だちは室内で遊びました。レゴブロックとクッション性の大きなボールで遊んでいました。自分の近くにボールが来るととても嬉しそうに捕まえようとしていました。
View Article2月8日のランチ、おやつメニュー♬
今日のランチメニューは、野菜と豚肉の重ね蒸し、ポテトサラダ、コンソメスープ、ご飯、林檎、キウイフルーツでした。おやつは、チーズ煎餅、絞り出しクッキーでした。
View Article2月9日のカリキュラム『避難訓練』をしました♬
今日は地震に伴う火災というテーマで避難訓練をしました。始めに防災頭巾の被る練習をしました。前回よりも上手に被れる子が多くなってきました。次に口をタオルで覆い低い姿勢で、玄関まで移動する練習をし、最後に階段で下に降りる練習をしました。靴が履きづらく中々一人では履けないお子さんもいましたが、階段は手すりを捕まり、前回よりもスムーズに降りれる子も増え、練習の成果が見られとても嬉しくなりました。...
View Article